2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(4)
東京裁判にはいくつかの欠陥があります。一番の欠陥は、日本人は自分たちで始末をつけることができなかったことです。疲れていたし、お腹は空いていたし、めちゃくちゃですしね。それだけの気力がなかったわけです。結局、人に裁判を任せてしまった。簡単にスケッチしますとそういう構造です。
私は事実だけを言ってるんです。ロンドン協定はこうでした、東京裁判はこうでしたということで、全然私の主観は入っていません。これからも主観を入れません。東京裁判のもう一つの欠点は、日本に本当に迷惑をかけられた国が判事も検事も出していないということです。
当時、アジアはみんな独立戦争で植民地でしたから、オランダとかフランスとか、そういうところが裁判に出てきた。彼らこそ本当は裁かれなければいけないのに。フィリピンは出てきました、それから中華民国。これは今の台湾系統になりますか。出てきましたが、日本に本当に迷惑をかけられた東南アジアの判事、検事が本当に少なかったということです。
もう一つ、これはロンドン協定の問題から考えなきゃいけないのですが、当時、連合国でも枢軸国でもない、中立国が八ヵ国ありました。スウェーデン、スペイン、ポルトガル、スイスというふうに……。この中立国が本当は裁判をやるという方式を採るべきだったのでしょうが、ロンドン協定ですでに大きな枠組みが決まってしまった。
連合国が枢軸国を裁く。国家犯罪は個人の犯罪でもある。だから個人を罰しなきゃいけないという、まったく新しいものでした。
それから人道に対する罪、平和に対する罪という新しい罪をつくった。それで事後法と言うか、そのことが起きているときにはなかったけれども、その後にできた法律で裁くということをした。
こういうふうに、東京裁判にはいいところもあるんです。
ここで確立した国際法によって、戦争そのものが全部ひっくり返るんです。つまり連合国は日本を、平和に対する罪、人道に対する罪という事後法で裁いた結果、これは国際法になりますから、今度は連合国の自分たちがそれに縛られていくわけです。ベトナム戦争反対が世界中で起きた。ラッセル法廷なんていうのができた。東京裁判やニュールンベルク裁判は事後法で、とにかく死刑囚も出ましたし、そのことによって実は裁いたほうがそういうことを勝手にできないという国際的なルールをつくってしまった。
アメリカはベトナムを攻撃する、イラクをやる、今度はイランだという噂もありますが、それを大っぴらにできないのは日本を裁いたからです。そういうことで、いま国際刑事裁判所とか、いろんなのがありますが、日本はまだ批准していませんし、アメリカもロシアも批准していません。
長所の二番目は、それまでまったく隠されていた日本の指導者たちの機密書類を、ずいぶん焼いたのですが、焼き切れずに残ったものが、裁判の検察側によって徹底的に提出されました。そこで日本人もこんなことをやっていたのかということに気がついた。
しかも、それは歴史の発見ですから、これが日本人の、そして世界の共通財産になっていく。隠されたままでしたら大変なことになりましたが、裁判のお陰で日本の戦争指導者たちの秘密が全部表に出て、それを私たちはいま歴史を考えるときの基本的な資料にしているわけです。
そうやってアジアの人たち、日本人の犠牲で国際法がグンと前へ進んだということもたしかなのです。これは尊い犠牲ですから、そういう方向は私たちは本当に守らないと、死んでも死守しなければならない。死んでも死守するというのは馬から落馬したみたいな変な言い方ですが、そういう義務というか責任があると思います。
もう一つ話を伸ばしますと、東京裁判には今の中国の代表はもちろん内戦中で出ていません。それで昭和二六年九月のサンフランシスコ講和条約で日本は独立します。独立の条件として、東京裁判の結果を受け入れると第一一条か一三条にはっきり決めています。
(つづく)
ブックレット「この日、集合」(金曜日)
当時の日本の大人たちには、それぞれ責任があると思います。
より抄録
Tweet