2007年執筆
政治家の要件
狂言師の坊っちゃんが親の芸を継ぎ、梨園の坊っちゃまが家の芸を継ぐ。なんの問題もない。ちゃんと芸を継いだかどうかはまっすぐ舞台にあらわれて、わたしたち観客がじかにその成果を判断できるからである。それぞれに芸の型があるから、修得の手がかりがないわけではない。
大工の倅が家業を継ぎ、農家の息子が田畑を受け継ぐ。これにも問題はない。箪笥やお米に丹精の差があらわれて、わたしたちはその出来具合をじかに確かめることができるからである。鉋の使い方や早苗の扱い方にも正しいやり方が決まっているので修得の手立てはある。
文筆の仕事となると、別の事情が入り込んでくる。成果のほどは読者が判定してくださるが、その途中については一切が藪の中、正しい小説、正しい戯曲、正しいエッセイなどというものが存在しないので、正しい修得法がない。文筆業の父親が、わが子を小説家や劇作家にしようとして、山ほど書物を用意し、りっぱな万年筆やワードプロセッサを買い与えても、正しい修得法がないので学びようがなく、子どもが苦しむだけである。文豪を世襲制にできないのは、文学に正しい修得法がないせいかもしれぬ。
国会議員はどうだろうか。世襲の修得法があるだろうか。先ごろの自民党総裁選で、新聞や雑誌がこぞって「政界のサラブレッドの対決」という見出しを掲げていた。政治家は世襲制か。いまさら源平藤橘はないだろう、でもやはり祖父や父親が築いた三バン(地盤、看板、鞄=カネ)が有力政治家の要件かと苦い顔をしているうちに、法政大学前総長の清成忠男さんの名答を思い出した。「選択」(選択出版)の二〇〇七年七月号で、清成さんは、「世襲議員の国政支配が問題視されています」という質問に次のように答えておいでだ。
<企業の場合なら、放っておいてもよいのです。結果は数字に出て、だめなら倒産するだけです。しかし、政治家の仕事の結果は見えにくく、国政への貢献度は問われません。優れた政治家の要件というものが日本では規定されていませんから、選挙で当選すれば評価されたことになります。(中略)彼らは、家業としての政治を営んでいるのであり、政治の舞台で闘う政治家ではありません。それを知りながら彼らに投票する国民の愚かさがもっと問題なのです。>
国内の事情は一日ごとに変わって行き、国際情勢の変化となるともっとすさまじい。世界はいつも変わりつづけていて、しかもその変わり方ときたら変幻自在、今日正しかったことが明日はまちがいだったということがしょっちゅうである。世襲議員たちの祖父や父の代では有効だった考え方や手法で、この諸行無常の世の中の荒波を乗り切ることはむずかしい。その最悪の見本が、祖父の超国家主義的政治を真似ようとして自爆した前首相だった。未来の航路を予測しつつ、現在、打ち寄せてきている高波をどう乗り切るか、どう避けるか。そのための分析や判断や決断などの力が、御家代々の三バン芸で養われるはずはないのだが。
第三の要件は、どの政党も財布の中味を公開すること。一つの政党をのぞいて、すべての政党にわたしたちの税金が入っているのだから、これは最低の要件である。
....と書いてきて、あんまり分かり切ったことばかりで、呆れてしまった。すべて政治のイロハ。ということは、日本の政治の大部分が政治以前の代物だったわけで、それを見過ごして、あの政治家は家系がいいだの、あの政治家は政界のサラブレッドだのと囃し立てているわたしたちの愚かさに冷汗が出る。日本の政治を上へ引き上げるには、わたしたちが、「国民の要件」を考える方が先かもしれない。
ついでにいえば、石を投げれば世襲議員に命中するくらい二世や三世の議員が多い。自民党では、世襲議員が四割に達しようとしているという。政治家志望の官僚たちのあいだに、「自民党から打って出ようにも、世襲議員ばかりで空きがない」という噂がたって、民主党あたりから立候補するひとが多くなっているらしいが、とにかく世襲議員たちによる骨董屋の店先のような古くさい政治は、もう閉口である。そこで、清成さんのいう「政治家の要件」はなにかと考えた。
世界中に政治や経済の嵐が吹き荒れて、国の内外に荒波が立っている。その中をぶじに航海するには正確無比な羅針盤が必要だ。その羅針盤が憲法であることは、すでに読者諸賢の御承知のところである。したがって政治家の要件の第一は憲法をきちんと守ることにある。そのとき、憲法の普遍性(どこでも通用するかどうか)が問われるが、主権在民(税金を払っている国民に最高の決定権があること)、人権の尊重、そして国際平和主義が三本柱の日本国憲法には、やはり普遍性がある。だから、くどいようだが、政治家は憲法のよき守り手でなくてはならない。
第二に、これまでも折にふれて書いてきたことだが、政治の根本は、国有財産と税金の再分配にかかっている。a党は「教育や社会保障も大事だが、自衛のための軍備を整える方がもっと大事、国有財産と税金は自衛力の方へより多く回す」という。b党は「自衛のための軍備も大事だが、教育と福祉がもっと大事、国有財産と税金をより多く教育と福祉に回す」という。さらにc党は両者の中間に立っている。主権者の国民はそれぞれ、自分の考えを生かしてくれそうな政党を選ぶ。これが政党政治の骨組みだ。したがって、政治家は自党の政策に忠実であることが要件の第二。そうでないとわたしたちは選挙ができなくなる。
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録
Tweet