井上ひさしは社会に対して積極的に行動し、発言しました。コラムやエッセイに書き、インタビューや講演で語ったことばの中から<今を考えるヒント>をご紹介します。

  2001年
生きる希望が「なにを書くか」の原点
対談集「話し言葉の日本語」より

■「テーマ」より「演劇的構造」をまず考える

  百人、劇作家がいれば、百通りのテーマがあると思いますね。
  僕の例で言いますと、正直に言いますが、戯曲を書こうと思ったときに、たとえば原爆をテーマにしようとか敗戦間際の大連を書こうとかといったテーマや思想や構想を最初にもって書き出すと、必ずと言っていいほど、失敗します。いや、これは、ほんとうです。
  小説ですと、まずテーマがあって、それに沿って書き出すのは当たり前の方法論なんですが、芝居は、そうじゃないんですね。「演劇的仕掛け」とでも言いましょうか、舞台の上で、「こうなったらおもしろい」とか、「意外なところから登場する」とか、「お客さんとの約束ごとをどんどん破っていく」とか、そういった、「演劇でなければ表現できない構造」をまず考え、 そこから入っていくとおもしろい芝居になることが多いですね。

■書いているうちに、テーマが出てくる

  僕の手の内を明かすとすると、こうなりますね。
  まず、お客さんをどう騙せるかというのが、僕のスタートですね。ですから、最初の十分間くらいは、必ずお客さんと取引をします。「この芝居は、こういうルールで展開しますよ」と いう、ひとつの決まりを提示するわけです。これがうまくいくと、次が楽になります。
  それでルールに慣れてもらって、お客さんのほうが、この後はこう進んでいくに違いないと思い始めたころから、少しずつ ルール違反をしていくんですね。それでグーッと違反をしてくると、謎が生まれるわけです。さらにそこに今度は、別のルールを放り込む。じつは、このルールというのは、よく考えてみると最初のルールのなかに含まれていたということがお客さんにわかったときが、ドンデン返しが成功したときなんですね。
  こうした構造があったうえで、何を書くかということになるんですけど、大きなテーマを考えれば考えるほど、それをどう圧縮できるか、ねじ曲げられるかというあたりがいちばん苦しいですね。そこで悩んで、いわゆる悪魔といいますか、ひらめきが起こるのを待つわけです。

  お客さんから見ますと、作者がこういうテーマで、こう書きますよと思いながら書いた芝居は、しばらくすると作者の意図が見え見えにわかってしまって、見ていてつまらないんです。だから、むしろ、作者が途中まで書いているうちに「ああ、そうか、俺はこれを書きたかったんだ」とわかるような作品は、観客の方でも、じつはそこまでなにもわからないわけですから、面白い作品になる可能性が高いということは言えますね。

■劇作は「希望をつくる」仕事

  人生というのは九割九分までつらいことの連続だ というのが、僕の世界観です。
  でも、その九割九分、つらい人生のなかで、そのなかにひとつでも希望があればそれにすがって生きることができるんですね。

  お客さん同士が、寂しいけれど、つらいけれど、この芝居を見た瞬間だけでも、助け合って、すばらしい時間に変えてしまおうという気持ちになるんですね。そうした人たちにパワーを与えるのが、僕たちの 仕事だと思うんです。

  その芝居自体が質が高くて、それでいておもしろい。おもしろいというのは、ゲラゲラ笑うことではなくて、 技巧的、思想的、構造的なことも含めた深い意味でおもしろい ということですけど、そうした芝居を観客の前にどう提供したらいいのか、それが結局、劇作家は「何を書くか」につながるのではないかと思うんですね。

「話し言葉の日本語」井上ひさし 平田オリザ(新潮文庫)より抜粋


    

Lists

 NEW!
 1989年執筆
作曲家ハッター氏のこと
「餓鬼大将の論理エッセイ集10」
(中公文庫)に収録


 仙台文学館・井上ひさし戯曲講座「イプセン」より
近代の市民社会から生まれた市民のための演劇
「芝居の面白さ、教えます 海外編~井上ひさしの戯曲講座~」(作品社)に収録


 2005年の講和より再構成
憲法前文を読んでみる
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社 2006年刊)に収録


 1998年5月18日 『報知新聞』 現代に生きる3
政治とはなにか
井上ひさし発掘エッセイ・セレクションⅡ
『この世の真実が見えてくる』に収録


 2004年6月
「記憶せよ、抗議せよ、そして生き延びよ」小森陽一対談集
(シネ・フロント社)より抜粋


 1964〜1969年放送
NHK人形劇『ひょっこりひょうたん島』より
『ドン・ガバチョの未来を信ずる歌』


 2001年11月17日 第十四回生活者大学校講座
「フツー人の誇りと責任」より抜粋
『あてになる国のつくり方』(光文社文庫)に収録


 2007年執筆
いちばん偉いのはどれか
『ふふふふ』(講談社文庫)、
『井上ひさしの憲法指南』(岩波現代文庫)に収録


 2009年執筆
権力の資源
「九条の会」呼びかけ人による憲法ゼミナール より抜粋
井上ひさし発掘エッセイ・セレクション「社会とことば」収録


 1996年
本と精神分析
「子供を本好きにするには」の巻 より抜粋
『本の運命』(文春文庫)に収録


 2007年執筆
政治家の要件
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年執筆
世界の真実、この一冊に
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 戯曲雑誌「せりふの時代」2000年春号掲載
日本語は「文化」か、「実用」か?
『話し言葉の日本語』(新潮文庫)より抜粋


 1991年11月「中央公論」掲載
魯迅の講義ノート
『シャンハイムーン』谷崎賞受賞のことばより抜粋


 2001年8月9日 朝日新聞掲載
首相の靖国参拝問題
『井上ひさしコレクション』日本の巻(岩波書店)に収録


 1975年4月執筆
悪態技術
『井上ひさしベスト・エッセイ」(ちくま文庫)に収録


 講演 2003年5月24日「吉野作造を読み返す」より
憲法は「押しつけ」でない
『この人から受け継ぐもの』(岩波現代文庫)に収録


 2003年談話
政治に関心をもつこと
『井上ひさしと考える日本の農業』山下惣一編(家の光協会)
「フツーの人たちが問題意識をもたないと、行政も政治家も動かない」より抜粋


 2003年執筆
怯える前に相手を知ろう
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 1974年執筆
謹賀新年
『巷談辞典』(河出文庫)に収録


 2008年
あっという間の出来事
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2008年
わたしの読書生活
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年
生きる希望が「なにを書くか」の原点
対談集「話し言葉の日本語」より


 2006年10月12日
日中文学交流公開シンポジウム「文学と映画」より
創作の秘儀―見えないものを見る


 「鬼と仏」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(1)~(5)


 「核武装の主張」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


 「ウソのおきて」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


  2007年11月22日
社団法人自由人権協会(JCLU)創立60周年記念トークショー
「憲法」を熱く語ろう(1)~(2)


 「四月馬鹿」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 「かならず失敗する秘訣六カ条」2005年執筆
文藝春秋『「井上ひさしから、娘へ」57通の往復書簡』
(共著:井上綾)に収録


 「情報隠し」2006年執筆
講談社文庫『ふふふふ』に収録


 2008年3月30日 朝日新聞掲載
新聞と戦争 ―― メディアの果たす役割は
深みのある歴史分析こそ


 2007年5月5日 山形新聞掲載
憲法60年に思う 自信持ち世界へ発信