井上ひさしは社会に対して積極的に行動し、発言しました。コラムやエッセイに書き、インタビューや講演で語ったことばの中から<今を考えるヒント>をご紹介します。

  2002年執筆

鬼と仏

  一九四五年八月六日、副島そえじままち子さんは爆心地から二・五キロはなれた自宅で被爆した。ご主人は応召中、四人のお子さんを抱えた上、さらにその八月が第五子の産み月にあたっていた。この副島さんの手記「あの日から今もなお」(日本図書センター刊『日本の原爆記録』第九巻所収)は、その年のうちに十四万人(±一万人)の死者を出すという大虐殺の実情を冷静かつ正確に記録していて、いまは第一級の資料になっている。この本の中に、ヒロシマに大勢の泥捧が出没したと書いてある。彼らは半壊した家屋から家財道具を盗み出し、それでも足りずに屋根瓦を剥いで回っていた。こんな理不尽な、化物のような爆弾を市街地に投下したアメリカ政府も鬼だが、そのほかにも日本人の格好をした鬼が徘徊していたわけである。
  二〇〇一年九月十一日、ニューヨークの世界貿易センターのツインビルに、テロリストによってハイジャックされた旅客機が二機、つづけざまに激突、六千人以上(正確なことはまだわかっていない)の犠牲者を出した。テロリストたちは人でなしだが、じつはいま、もっと非情な鬼が彼地を俳徊しているらしい。犠牲者の遺族を訪ねて、上等の木箱に詰めた土を見せる。そして神妙にこう切り出す。
「裏から手を回して、現場の土をなんとか持ち出してまいりました。ご遺体が発見されるまで、せめてこの土をお側にお置きになってはいかがでしょうか。いいえ、お金はいりません。実費をいただくだけでよろしいので……」
  その実費とやらは二百ドル前後と聞く。
  もっと手の込んだことを企むやつもいる。主役は聖書、それに『イエスの生涯』といった宗教書を添えて遺族を訪ねる。
  「○○様(犠牲者の名前)、書籍のご注文をありがとうございました。代金引き替えでお願いいたします」
  遺族は少し訝しく思うが、結局は亡くなったひとの遺品のように見えてきて、それらの書物を買ってしまうのだという。
  どんな時代にも卑劣な人間がいて、わたしたちを絶望の淵に追い込むが、しかし副島さんの本には、行き倒れ寸前の彼女の子どもたちに南瓜かぼちゃの雑炊を恵んでくれた別の被爆者が出てくるし、またニューヨークの献血行列の写真を見たりすると、ふたたび希望が湧いてくる。この世にはたしかに鬼がいる。しかし仏さまのような人間もいないわけではない。もう、その仏に賭けるしかない。

『ふふふ』(講談社文庫)に収録

    

Lists

 NEW!
 1987年執筆
あまりの阿保らしさに
『「国家秘密法」私たちはこう考える』岩波ブックレット118より


 2001年「日本語講座」より
諭吉が諦めた「権利」
「日本語教室」(新潮新書)に収録


 1989年執筆
作曲家ハッター氏のこと
「餓鬼大将の論理エッセイ集10」
(中公文庫)に収録


 仙台文学館・井上ひさし戯曲講座「イプセン」より
近代の市民社会から生まれた市民のための演劇
「芝居の面白さ、教えます 海外編~井上ひさしの戯曲講座~」(作品社)に収録


 2005年の講和より再構成
憲法前文を読んでみる
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社 2006年刊)に収録


 1998年5月18日 『報知新聞』 現代に生きる3
政治とはなにか
井上ひさし発掘エッセイ・セレクションⅡ
『この世の真実が見えてくる』に収録


 2004年6月
「記憶せよ、抗議せよ、そして生き延びよ」小森陽一対談集
(シネ・フロント社)より抜粋


 1964〜1969年放送
NHK人形劇『ひょっこりひょうたん島』より
『ドン・ガバチョの未来を信ずる歌』


 2001年11月17日 第十四回生活者大学校講座
「フツー人の誇りと責任」より抜粋
『あてになる国のつくり方』(光文社文庫)に収録


 2007年執筆
いちばん偉いのはどれか
『ふふふふ』(講談社文庫)、
『井上ひさしの憲法指南』(岩波現代文庫)に収録


 2009年執筆
権力の資源
「九条の会」呼びかけ人による憲法ゼミナール より抜粋
井上ひさし発掘エッセイ・セレクション「社会とことば」収録


 1996年
本と精神分析
「子供を本好きにするには」の巻 より抜粋
『本の運命』(文春文庫)に収録


 2007年執筆
政治家の要件
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年執筆
世界の真実、この一冊に
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 戯曲雑誌「せりふの時代」2000年春号掲載
日本語は「文化」か、「実用」か?
『話し言葉の日本語』(新潮文庫)より抜粋


 1991年11月「中央公論」掲載
魯迅の講義ノート
『シャンハイムーン』谷崎賞受賞のことばより抜粋


 2001年8月9日 朝日新聞掲載
首相の靖国参拝問題
『井上ひさしコレクション』日本の巻(岩波書店)に収録


 1975年4月執筆
悪態技術
『井上ひさしベスト・エッセイ」(ちくま文庫)に収録


 講演 2003年5月24日「吉野作造を読み返す」より
憲法は「押しつけ」でない
『この人から受け継ぐもの』(岩波現代文庫)に収録


 2003年談話
政治に関心をもつこと
『井上ひさしと考える日本の農業』山下惣一編(家の光協会)
「フツーの人たちが問題意識をもたないと、行政も政治家も動かない」より抜粋


 2003年執筆
怯える前に相手を知ろう
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 1974年執筆
謹賀新年
『巷談辞典』(河出文庫)に収録


 2008年
あっという間の出来事
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2008年
わたしの読書生活
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年
生きる希望が「なにを書くか」の原点
対談集「話し言葉の日本語」より


 2006年10月12日
日中文学交流公開シンポジウム「文学と映画」より
創作の秘儀―見えないものを見る


 「鬼と仏」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(1)~(5)


 「核武装の主張」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


 「ウソのおきて」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


  2007年11月22日
社団法人自由人権協会(JCLU)創立60周年記念トークショー
「憲法」を熱く語ろう(1)~(2)


 「四月馬鹿」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 「かならず失敗する秘訣六カ条」2005年執筆
文藝春秋『「井上ひさしから、娘へ」57通の往復書簡』
(共著:井上綾)に収録


 「情報隠し」2006年執筆
講談社文庫『ふふふふ』に収録


 2008年3月30日 朝日新聞掲載
新聞と戦争 ―― メディアの果たす役割は
深みのある歴史分析こそ


 2007年5月5日 山形新聞掲載
憲法60年に思う 自信持ち世界へ発信