井上ひさしは社会に対して積極的に行動し、発言しました。コラムやエッセイに書き、インタビューや講演で語ったことばの中から<今を考えるヒント>をご紹介します。

  2001年11月17日
第十四回生活者大学校<テーマ:グローバリゼーションとはなにか>の井上ひさし講座「フツー人の誇りと責任」より

餌づけされたわたしたち

  わたしたちは今、すべてのことに無関心では生きられないわけです。さまざまな化学有害物質などがいろんな形で、わたしたちの体の中にしのびこんできています。ですから、
  「誰かが決めてくれる。俺は関係ない」
とか無責任なことを言ってはいられないのです。とにかくすべてのことが、わたしたちの日常に影響を与えています。
  身近なところでは、皆さん、コンビニエンスストアを利用なさっていますね。ある新聞で「なぜ売れるのか」という特集をやっていました。答えは「売れない品物を落としていけば売れる品物が残っていく」ということです。なるほどと思いました。売れない品物を落としていくと、逆に言うと売れる品物が残っていく。コンビニに行くといろんな商品が並んでいて、わたしたちの側に選択肢があるように思えますね。しかし実は、売れているものを買わされているだけのことなのです。コンビニで商品を買った瞬間に、その記録が本部に入る。そのデータが集まって商品陳列も決まってきている。ですから、自由に見えて実は自由ではないのです。みんなが買うものだけを与えられている。売れたものだけが並んでいる。実はわたしたちは、そういうニワトリの餌づけと同じような状態になっている。そういう時代に生きているのですね。
  また、わたしたちのいちばんの問題は生活様式がなくなったことです。この日本列島を中心に住んでいるわたしたちには、長い年月をかけてつくりあげてきたその生活様式がありました。たとえば、かつての朝夕の食事ですね。朝はご飯があって、味噌汁、干物、漬物がある。夕にはそれに魚がついている。こういう献立で、日本人は営々と生きてきたのです。それが、今は一切なくなってきている。ここ三十年くらいの間に変わってしまったのです。

世界は自分たちの意思で変えられる

  このわたしたちの社会は、わたしたちで変えられます。
  それは、第二次世界大戦の敗戦から自分たちの力で立ち直って、現在の豊かさを築きあげたボローニャの歴史からはっきり見えてきます。ですから、ボローニャの人々の1人ひとりの生き方自体が、フツー人の責任を果たしているのです。
  今は、地球規模の問題がたくさんあります。地球環境でいえば、オゾン層の破壊がすすんでいます。これから核戦争でなくても、今世紀中に地球環境は破壊的な状況に近づいていく可能性があります。でもその時には、わたしは生きていません。わたしの子供たちが生きている時代かもしれません。
  この二十一世紀というのは、地球と人類史上始まって以来の大問題が起こってきている。これをみんなで考えて必死に解決していかないといけない時代になったのです。それが二十一世紀に生きているわたしたち一人ひとり、つまりフツー人の貴任です。わたしたち旧い世代もがんばります。しかし、この二十一世紀の主人公は若い皆さんです。今日お話ししたボローニャの町づくりの例から、
  「この世の中は自分たちの意思で変えられる」
ということをどうか肝に銘じていただきたい。それがフツー人にできる最大の仕事なのです。
  自分たちの意見をはっきり表わしていくことです。
  そうしないと、結局はわれわれはその無関心、無責任によって滅んでいく。それは過去の歴史にたくさんあります。そういう恐ろしい状態がさしせまってくることは明らかです。

  みなさんは、「バタフライ効果」ということをご存じでしょうか。
  わたしは今、自分の住んでいる神奈川県鎌倉市の自然を守るための「ナショナル・トラスト運動」に参加しています。ある日のこと、科学者の友人から葉書が一通ひらりと舞い込んで、そこにはこう書いてありました。
  「海峡の北の海辺で蝶蝶が数羽、飛び戯れている。彼等の羽の動きがあたりの空気をわずかに震わせる。それだけのことで終ってしまうのが常だが、しかしじつにしばしば、その空気のかすかな動きが次つぎ伝わって行って大きな波動を呼び、ついには気圧図をも変えて、海峡の南に大嵐を発生させることがある。―これをバタフライ効果といって、近年、注目を浴びている理論です。あなた方の活動を新聞で読み、この理論を連想しました」

  なるほど。わたしたちは「蝶蝶」か。それならば野山の緑に、浜辺の青に染まって飛ぶ蝶になろう。そうして、一人でも多くの、志ある方がたに加わっていただいて、蝶蝶の大群となって、この鎌倉に、いや日本に、そればかりかこの大切な水惑星地球に緑の大嵐を起こしたいのです。

『あてになる国のつくり方 フツー人の誇りと責任』(光文社文庫)に収録


    

Lists

 NEW!
 1987年執筆
あまりの阿保らしさに
『「国家秘密法」私たちはこう考える』岩波ブックレット118より


 2001年「日本語講座」より
諭吉が諦めた「権利」
「日本語教室」(新潮新書)に収録


 1989年執筆
作曲家ハッター氏のこと
「餓鬼大将の論理エッセイ集10」
(中公文庫)に収録


 仙台文学館・井上ひさし戯曲講座「イプセン」より
近代の市民社会から生まれた市民のための演劇
「芝居の面白さ、教えます 海外編~井上ひさしの戯曲講座~」(作品社)に収録


 2005年の講和より再構成
憲法前文を読んでみる
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社 2006年刊)に収録


 1998年5月18日 『報知新聞』 現代に生きる3
政治とはなにか
井上ひさし発掘エッセイ・セレクションⅡ
『この世の真実が見えてくる』に収録


 2004年6月
「記憶せよ、抗議せよ、そして生き延びよ」小森陽一対談集
(シネ・フロント社)より抜粋


 1964〜1969年放送
NHK人形劇『ひょっこりひょうたん島』より
『ドン・ガバチョの未来を信ずる歌』


 2001年11月17日 第十四回生活者大学校講座
「フツー人の誇りと責任」より抜粋
『あてになる国のつくり方』(光文社文庫)に収録


 2007年執筆
いちばん偉いのはどれか
『ふふふふ』(講談社文庫)、
『井上ひさしの憲法指南』(岩波現代文庫)に収録


 2009年執筆
権力の資源
「九条の会」呼びかけ人による憲法ゼミナール より抜粋
井上ひさし発掘エッセイ・セレクション「社会とことば」収録


 1996年
本と精神分析
「子供を本好きにするには」の巻 より抜粋
『本の運命』(文春文庫)に収録


 2007年執筆
政治家の要件
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年執筆
世界の真実、この一冊に
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 戯曲雑誌「せりふの時代」2000年春号掲載
日本語は「文化」か、「実用」か?
『話し言葉の日本語』(新潮文庫)より抜粋


 1991年11月「中央公論」掲載
魯迅の講義ノート
『シャンハイムーン』谷崎賞受賞のことばより抜粋


 2001年8月9日 朝日新聞掲載
首相の靖国参拝問題
『井上ひさしコレクション』日本の巻(岩波書店)に収録


 1975年4月執筆
悪態技術
『井上ひさしベスト・エッセイ」(ちくま文庫)に収録


 講演 2003年5月24日「吉野作造を読み返す」より
憲法は「押しつけ」でない
『この人から受け継ぐもの』(岩波現代文庫)に収録


 2003年談話
政治に関心をもつこと
『井上ひさしと考える日本の農業』山下惣一編(家の光協会)
「フツーの人たちが問題意識をもたないと、行政も政治家も動かない」より抜粋


 2003年執筆
怯える前に相手を知ろう
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 1974年執筆
謹賀新年
『巷談辞典』(河出文庫)に収録


 2008年
あっという間の出来事
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2008年
わたしの読書生活
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年
生きる希望が「なにを書くか」の原点
対談集「話し言葉の日本語」より


 2006年10月12日
日中文学交流公開シンポジウム「文学と映画」より
創作の秘儀―見えないものを見る


 「鬼と仏」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(1)~(5)


 「核武装の主張」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


 「ウソのおきて」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


  2007年11月22日
社団法人自由人権協会(JCLU)創立60周年記念トークショー
「憲法」を熱く語ろう(1)~(2)


 「四月馬鹿」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 「かならず失敗する秘訣六カ条」2005年執筆
文藝春秋『「井上ひさしから、娘へ」57通の往復書簡』
(共著:井上綾)に収録


 「情報隠し」2006年執筆
講談社文庫『ふふふふ』に収録


 2008年3月30日 朝日新聞掲載
新聞と戦争 ―― メディアの果たす役割は
深みのある歴史分析こそ


 2007年5月5日 山形新聞掲載
憲法60年に思う 自信持ち世界へ発信