2005年執筆
かならず失敗する秘訣六カ条
わたしたちが子どもだった頃、大人の決まり文句は、「きみたちはみんな、二十歳までには死ぬんだよ」という、いま考えれば奇妙な、しかし恐ろしいコトバでした。
たしかに、昭和二十年(一九四五)の日本人男性の平均寿命は二十三・七歳でしたから、大人たちは、そうまちがったことを言っていなかったわけですが、それにしても平均寿命が二十三・七歳とは! 戦地では兵隊さんが死ぬ、内地では空襲で市民が死ぬ、赤ちゃんは栄養不良と薬不足で死ぬ、大人にしても食べ物がなくて死ぬ……そんなバカな、ひどい、メチャクチャな時代があったのです。そしてそんな時代を「うん、あのとき日本は正しかった」と叫ぶ人たちが、このところふえてきました。人間が二十歳ちょっとしか生きられなかった時代がどうして正しいのでしょう。それだけ人間の生命をなんとも思わない人たちがふえてきているんですね。
その時分の日本は、世界の四十九カ国を相手に戦さをしていました。当時、世界には六十四の国がありましたから、これはもう、〈ほとんど全世界を敵にまわして戦っていた〉といっていい。そのために、「御国(みくに)のために」文句をいわずに戦い、そして死んでくれる国民が大勢、必要だったのですね。大人たちは、自爆攻撃や本土決戦のために子どもたちの生命まで要るようになって、わたしたちに「二十歳までには死ぬんだよ。それがフツーなんだよ」と教え込んでいたのです。
けれども、あの、敗けるべき戦さに敗けてからは、生き続けることが許されて、二十歳で死ぬはずだったわたしも、もう七十歳になりました。こんなにも長く生きているとは思いませんでしたが、そのおかげでいろんな知恵を学びました。その知恵を、綾くんたちが小さいころにきちんと話しておくべきでしたが、たぶん、わたしの考えが足りなかったために、話さずじまいになっていました。これから書くのは、長生きしたおかげで得た知恵の一部です。ただし、わたしはいま、年間二百の舞台公演を行なう劇団の代表をしていますので、今回、書き記しているのは「商(あきな)い」についての知恵が多い。そのへんを勘定に入れて読んでください。その知恵に題名をつければ、「かならず失敗する秘訣六ヵ条」とでもなるでしょうか。
まず、「どうにかなると考えていること」は、失敗する秘訣の第一条です。どうにかなるなんてことは、この世になに一つありません。自分でどうにかしなければ、この世の中はどうにもならないのです。
「これまでのやり方が一番いいと信じていること」自分の生き方を毎日のように点検し、工夫しないと、かならずよくないことが起こります。もっといいやり方を発見して、安心して生き延びるようにしないといけない。
「高い給料は出せないといって、人を安く使うこと」これでは、よい人材は集まりません。劇団の資本は戯曲と人です。よく働く人には、できるだけよい給料を出す。そうしないと劇団は、長くは維持できません。
「支払は延ばすのが得だと思い、なるべく支払わぬようにすること」これではいつまでも信用されません。信用も商いの大事な資本です。
「お客はわがままだと考えること」努力をしない人は、不都合なことをすべて、相手のせいにしてしまいます。なんでもかんでも他人(ひと)のせいではダメです。なによりも先に、自分の方になにか手落ちがあったのではないかと自己点検を怠ってはいけないのです。
「忙しい忙しいといって、本を読まないこと」こういう人に限ってテレビを日に三時間も観ている。ドンと構えてしっかりよい書物を読む。そのことで、コトバの力と思考力が養われますし、この二つこそは人生を切り拓くための最良の武器なのです。
……右の六カ条を憲法のように大事にして、わたしたちの劇団は何十もの危機を乗り越えてきました。その一条でも綾くんの参考になれば、こんなうれしいことはありません。では、元気に明るく働いてください。
「井上ひさしから、娘へ」57通の往復書簡
共著:井上綾(文藝春秋)に収録
Tweet