2003年執筆
怯える前に相手を知ろう
ノーム・チョムスキー(一九二八~ )は、すくなくとも筆者などには、それこ「後光の映す」ような存在、それまでに見たことも聞いたこともないような斬新な理論を引っ提げてさわやかに登場した言語学者でした。彼はまったく一九六〇年代の星だった。
彼のどんなところが新しかったのか。それはたとえばこうでした。ありとあらゆる人間の言語はすべてある共通の構造を持っている。だからAというコトバとBというコトバがどうちがうかを勉強することは大事だが、AとBとがより深いところでは似ているという事実(言語普遍素性)を知ることも大切である。
この言語普遍素性理論をもとに、彼は、たとえば次のようにも言いました。人間の赤ちゃんは、母親の胎内からこの世に生まれ出たとき、人間の発するすべての母音に対応できる能力を持っている。その能力は遺伝子の中に秘蔵されているのだ。そして赤ちゃんは、母親とその周囲から注ぎ込まれるコトバ(つまり母語)の雨に打たれているうちに、そのコトバの母音を完全に聴き分けることができるようになり、それと引き換えに他のコトバ(つまり外国語)の母音への対応能力をなくして行く。文法(コトバを使う規則)についても同じことが起こる。
この言語普遍素性の理論は、さまざまな批判を浴びながらも、今なお理論言語学の原動力になっていることは、たしかです。
ところでノーム・チョムスキーには、ひとりの市民として政治の場で発言し、そして書物を公にするという側面があって、ここでも彼はわたしたちに多くを教えてくれました。
日々の出来事に目を奪われることなく、世界の骨組み(政治普遍素性)を見究めるという彼の考え方は、むろん長年の言語研究で培われたものですが、たとえば、彼の最近の発言を集めた『メディア・コントロール』(鈴木主税訳、集英社新書)の中には、宝石の輝きより眩い定見がいたるところに鏤められています。紙幅に限りがありますので一つだけ引用しましょう。
<普通、国民は平和主義にかたむくものだ。第一次世界大戦のときもそうだった。一般の人びとは、わざわざ外国に進出して殺人や拷問をすることにしかるべき理由など見出せない。だから「こちらが」あおってやらなければならない。そして、国民をあおるには、国民を怯えさせることが必要だ。>(三二頁)。
あの国は危険で邪悪だ。なにを仕掛けてくるかわからない。いまのうちに叩いておかないと、わたしたちはひどい目に合わされてしまう。国民をそうやって怯えさせる。そうすると国民がひとりでに動き出す。この仕組み(メカニズム)が、これまでどれだけ現代の諸悪を生み出してきたか。それをチョムスキーはたくさんの例を揚げて説明しています。
もちろんこの仕組みを発動させるのは国家や政府ですが、わたしたちは多少とも利口になっているので、単純な構図には動かされません。そこで鍵になるのは、大規模な商業組織であり、その先端にあるマスコミである。この本にはチョムスキーと作家の辺見庸さんの、その深さと激しさによって感動さえ呼び起こすような対談が併載されていますが、ひっくるめて、「国民を怯えさせる」という政治普遍素性に対抗する知恵を授かったように思いました。わたしたちは怯える前に、相手をよく知らなければならない。とことんまで相手を知ること。怯えるのはそれからでも遅くはない。
(二〇〇三年六月二十九日)
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録
Tweet