井上ひさしは社会に対して積極的に行動し、発言しました。コラムやエッセイに書き、インタビューや講演で語ったことばの中から<今を考えるヒント>をご紹介します。

  2006年10月12日
創作の秘儀―見えないものを見る
日中文学交流公開シンポジウム「文学と映画」より

■時代の底で私たちを基本的に動かしている力

――(小説を書くことと演劇作品を書くこと、そして映画を作ることは、違う仕事なのでしょうか?との問いに答えて)

  同じです。見えないものを見えるものにするのが表現者にとって最大の、そしてたった一つの仕事だと思います。見えないけれど何かありそうだ、見えればいいな、確かめたいなと私たちがどこかで思っていることを、ある方法を用いて目の前に「これですよ」と見せる、それが小説家、劇作家、詩人、映画監督、脚本家たちのやるべきことなんです。
  もう一つは、今、 私たちが生きている時代の底の方で私たちを基本的に動かしている何かがあります。今の世の一番底にあってこの世を動かしている恐ろしい、あるいは美しいもの、そういう力が私たちと同時代にありながら、私たちには見えないんです。これが後世になると、ああ、あの時代を基本的に動かしていたのはこれだったのかと気がつきますが、今の時代は残念ながら知ることができない。これをしっかりした見える形にする、それが表現者の重要な役割だと思います。

■人類と共にある物語への欲求

  私たちは、人があるプロセスを経てどうなっていくかという物語に対する欲求を、人類の原初のころから持っています。混乱した人間関係やある状況を推理するとき、その物語の枠組みを使って「ああ、この本質はこうなんだ」と理解していきます。この物語の力というものは、もちろん小説、演劇、詩歌、映画やテレビドラマ、新聞記事にもありますが、これは人類と共にあり続けるものと思います。神話や民話、おとぎ話にもある人間の認識のある基本的パターン、世の中の移り変わりの基本的枠組みというのは、必ず物語の中に入っています。物語の力は人間にとって最大の武器だと思います。
  つまり、面白い話、悲しい話、朗らかな話、いい話というのは軽々と国境を越えてしまいます。表面的な言葉は翻訳ではなくなりますが、そこにある構造的なものの中に潜んでいる物語の力は、人間であればどこにでも伝わるものだと思います。

日本ペンクラブ機関誌P.E.N.第379号
(2006年12月1日発行)より抜粋

    

Lists

 NEW!
 2007年NHK「100年インタビュー」
笑いとは何か
『ふかいことをおもしろく』(PHP文庫)に収録


 1987年執筆
あまりの阿保らしさに
『「国家秘密法」私たちはこう考える』岩波ブックレット118より


 2001年「日本語講座」より
諭吉が諦めた「権利」
「日本語教室」(新潮新書)に収録


 1989年執筆
作曲家ハッター氏のこと
「餓鬼大将の論理エッセイ集10」
(中公文庫)に収録


 仙台文学館・井上ひさし戯曲講座「イプセン」より
近代の市民社会から生まれた市民のための演劇
「芝居の面白さ、教えます 海外編~井上ひさしの戯曲講座~」(作品社)に収録


 2005年の講和より再構成
憲法前文を読んでみる
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社 2006年刊)に収録


 1998年5月18日 『報知新聞』 現代に生きる3
政治とはなにか
井上ひさし発掘エッセイ・セレクションⅡ
『この世の真実が見えてくる』に収録


 2004年6月
「記憶せよ、抗議せよ、そして生き延びよ」小森陽一対談集
(シネ・フロント社)より抜粋


 1964〜1969年放送
NHK人形劇『ひょっこりひょうたん島』より
『ドン・ガバチョの未来を信ずる歌』


 2001年11月17日 第十四回生活者大学校講座
「フツー人の誇りと責任」より抜粋
『あてになる国のつくり方』(光文社文庫)に収録


 2007年執筆
いちばん偉いのはどれか
『ふふふふ』(講談社文庫)、
『井上ひさしの憲法指南』(岩波現代文庫)に収録


 2009年執筆
権力の資源
「九条の会」呼びかけ人による憲法ゼミナール より抜粋
井上ひさし発掘エッセイ・セレクション「社会とことば」収録


 1996年
本と精神分析
「子供を本好きにするには」の巻 より抜粋
『本の運命』(文春文庫)に収録


 2007年執筆
政治家の要件
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年執筆
世界の真実、この一冊に
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 戯曲雑誌「せりふの時代」2000年春号掲載
日本語は「文化」か、「実用」か?
『話し言葉の日本語』(新潮文庫)より抜粋


 1991年11月「中央公論」掲載
魯迅の講義ノート
『シャンハイムーン』谷崎賞受賞のことばより抜粋


 2001年8月9日 朝日新聞掲載
首相の靖国参拝問題
『井上ひさしコレクション』日本の巻(岩波書店)に収録


 1975年4月執筆
悪態技術
『井上ひさしベスト・エッセイ」(ちくま文庫)に収録


 講演 2003年5月24日「吉野作造を読み返す」より
憲法は「押しつけ」でない
『この人から受け継ぐもの』(岩波現代文庫)に収録


 2003年談話
政治に関心をもつこと
『井上ひさしと考える日本の農業』山下惣一編(家の光協会)
「フツーの人たちが問題意識をもたないと、行政も政治家も動かない」より抜粋


 2003年執筆
怯える前に相手を知ろう
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 1974年執筆
謹賀新年
『巷談辞典』(河出文庫)に収録


 2008年
あっという間の出来事
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2008年
わたしの読書生活
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年
生きる希望が「なにを書くか」の原点
対談集「話し言葉の日本語」より


 2006年10月12日
日中文学交流公開シンポジウム「文学と映画」より
創作の秘儀―見えないものを見る


 「鬼と仏」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(1)~(5)


 「核武装の主張」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


 「ウソのおきて」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


  2007年11月22日
社団法人自由人権協会(JCLU)創立60周年記念トークショー
「憲法」を熱く語ろう(1)~(2)


 「四月馬鹿」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 「かならず失敗する秘訣六カ条」2005年執筆
文藝春秋『「井上ひさしから、娘へ」57通の往復書簡』
(共著:井上綾)に収録


 「情報隠し」2006年執筆
講談社文庫『ふふふふ』に収録


 2008年3月30日 朝日新聞掲載
新聞と戦争 ―― メディアの果たす役割は
深みのある歴史分析こそ


 2007年5月5日 山形新聞掲載
憲法60年に思う 自信持ち世界へ発信