井上ひさしは社会に対して積極的に行動し、発言しました。コラムやエッセイに書き、インタビューや講演で語ったことばの中から<今を考えるヒント>をご紹介します。

  2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(3)

  このように侍従というのは日記を書くのが仕事なんです。侍従長は藤田という海軍大将ですから、これはお飾りですよね。本当の実権は木下道雄という侍従次長にあって、この人の日記は大変におもしろいのです。
  僕はそのころ子どもで、皇太子さんより一つ下ですが、僕のところには皇太子の身代わりに立てという話は全然ありませんでしたが(笑)、次の日本を背負うはずの皇太子の周りも大変でした。だから疎開がうんと遅れてしまうのです。それぐらい天皇制については世界中で 残すべきだ、いや処刑すべきだ、島流しにしろ、退位しろ、という声が渦巻いていた。

  日本国内では、天皇を裁判に出さないための努力が積み重ねられていきます。東京裁判においても日本の参謀本部がだいぶ協力します。それから民間の人も協力します。アメリカに、「だれだれが犯人だ」というふうに、告げ口と言うと語弊がありますが、アドバイスをしている。アドバイスした日本人たちの共通の関心事は「天皇をどう残すか」ということです。

  これは丸山真男さんが後でお書きになった論文を読んで目からうろこで、「あっそうだったのか」と思いましたが、あの戦争に一番熱中していたのは、町長、警察署長、お寺の坊さん、神主さん、町内会長、それから在郷軍人会。もう戦争に行きそうもない、そういう人たちが一番熱心だったのです。僕は小さかったけれどもよく記憶しています。

  あの戦争をどうして防げなかったか、どうしてやってしまったのか。
  東京裁判というのは一種の線引きです。悪いのは戦争を起こしたA級、B級、C級の戦犯たちで、それ以外の人は実は被害者でしたという形をつくった。
  日本人が考えたことで日本人が死ぬのはしょうがないですが、まったく無関係のアジアの人たちを大勢被害に遭わせているわけです。それについては日本人みんな一人ひとり、それなりに責任があったと思うのですが、A級戦犯は東条さん以下、二八人(途中、亡くなった人もいて二五人に)、またB級戦犯、C級戦犯があって、「この人たちは悪い人」と線を引いて、あとはみんな被害者という形をつくったわけです。それで責任のある普通の人たちがみんな、「私は被害者だもん」と、線のこっち側へ出てしまった。その中に天皇が紛れ込んでいたということです。

  東京裁判は、アメリカの主導のように思えます。しかし、その一方で、日本の官僚たちが、`自分のやりたいことをそのまま国民に言うとすぐ反発がくるので、国民が恐れ入っている人を通して命令するというケースが多いように思えるんです。
  実は日本国憲法も、日本を一生懸命考えている若い日本人たちがアメリカの占領政策に協力しながら、こうなったらいいだろうなという国をつくっていたという側面もあるのです。
  東京裁判を三〇分で言うのは無理なので、本当に駆け足になりますが、ここで導き出されたいくつかの原則というのは、誰かの命令だと思っているのをよく調べていくと、実は自分の身の回りにいる人が誰かの権威を利用して、その権威から命令をしていくという、そういう政治の流れがあるのではないかということです。
  アメリカが一方的に押し付けたというよりも、「アメリカさんが言えば大丈夫ですよ」という方式を、昭和二〇年、二一年の日本の官僚のトップたちは取ったのではないか。
  アメリカを利用してやらせようという形が、今やますますしっかりできていると思います。なんでもアメリカからの命令というわけじゃなくて、ウラで考えている日本の官僚たちがいるはずなんですよね。自分たちが言ったのでは国内で反発されるので、それをアメリカに吹き込んで、いろんな協議をする形をとって、アメリカから言ってもらうという形式が基本的にあります。もちろん、アメリカにとってそれは利用価値がありますから、この形は今も変わっていません。
  アメリカの命令だと日本人は、「しょうがねえな」とかブツブツ言いながらも、それを受け入れていく。今度の米軍再編もそうですよね。国会にもどこにもかけられていないことがアメリカを通してワッとくると、私たちはしょうがないなと。「本当にアメリカはバカだよね」とか言いながらお茶飲み話で、しかし事態はどんどん進んでいくわけです。

(つづく)

ブックレット「この日、集合」(金曜日)
当時の日本の大人たちには、それぞれ責任があると思います。 より抄録


    

前へ< 1 ,2 ,3 ,4 ,5   >次へ

Lists

 NEW!
 2001年「日本語講座」より
諭吉が諦めた「権利」
「日本語教室」(新潮新書)に収録


 1989年執筆
作曲家ハッター氏のこと
「餓鬼大将の論理エッセイ集10」
(中公文庫)に収録


 仙台文学館・井上ひさし戯曲講座「イプセン」より
近代の市民社会から生まれた市民のための演劇
「芝居の面白さ、教えます 海外編~井上ひさしの戯曲講座~」(作品社)に収録


 2005年の講和より再構成
憲法前文を読んでみる
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社 2006年刊)に収録


 1998年5月18日 『報知新聞』 現代に生きる3
政治とはなにか
井上ひさし発掘エッセイ・セレクションⅡ
『この世の真実が見えてくる』に収録


 2004年6月
「記憶せよ、抗議せよ、そして生き延びよ」小森陽一対談集
(シネ・フロント社)より抜粋


 1964〜1969年放送
NHK人形劇『ひょっこりひょうたん島』より
『ドン・ガバチョの未来を信ずる歌』


 2001年11月17日 第十四回生活者大学校講座
「フツー人の誇りと責任」より抜粋
『あてになる国のつくり方』(光文社文庫)に収録


 2007年執筆
いちばん偉いのはどれか
『ふふふふ』(講談社文庫)、
『井上ひさしの憲法指南』(岩波現代文庫)に収録


 2009年執筆
権力の資源
「九条の会」呼びかけ人による憲法ゼミナール より抜粋
井上ひさし発掘エッセイ・セレクション「社会とことば」収録


 1996年
本と精神分析
「子供を本好きにするには」の巻 より抜粋
『本の運命』(文春文庫)に収録


 2007年執筆
政治家の要件
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年執筆
世界の真実、この一冊に
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 戯曲雑誌「せりふの時代」2000年春号掲載
日本語は「文化」か、「実用」か?
『話し言葉の日本語』(新潮文庫)より抜粋


 1991年11月「中央公論」掲載
魯迅の講義ノート
『シャンハイムーン』谷崎賞受賞のことばより抜粋


 2001年8月9日 朝日新聞掲載
首相の靖国参拝問題
『井上ひさしコレクション』日本の巻(岩波書店)に収録


 1975年4月執筆
悪態技術
『井上ひさしベスト・エッセイ」(ちくま文庫)に収録


 講演 2003年5月24日「吉野作造を読み返す」より
憲法は「押しつけ」でない
『この人から受け継ぐもの』(岩波現代文庫)に収録


 2003年談話
政治に関心をもつこと
『井上ひさしと考える日本の農業』山下惣一編(家の光協会)
「フツーの人たちが問題意識をもたないと、行政も政治家も動かない」より抜粋


 2003年執筆
怯える前に相手を知ろう
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 1974年執筆
謹賀新年
『巷談辞典』(河出文庫)に収録


 2008年
あっという間の出来事
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2008年
わたしの読書生活
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年
生きる希望が「なにを書くか」の原点
対談集「話し言葉の日本語」より


 2006年10月12日
日中文学交流公開シンポジウム「文学と映画」より
創作の秘儀―見えないものを見る


 「鬼と仏」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(1)~(5)


 「核武装の主張」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


 「ウソのおきて」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


  2007年11月22日
社団法人自由人権協会(JCLU)創立60周年記念トークショー
「憲法」を熱く語ろう(1)~(2)


 「四月馬鹿」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 「かならず失敗する秘訣六カ条」2005年執筆
文藝春秋『「井上ひさしから、娘へ」57通の往復書簡』
(共著:井上綾)に収録


 「情報隠し」2006年執筆
講談社文庫『ふふふふ』に収録


 2008年3月30日 朝日新聞掲載
新聞と戦争 ―― メディアの果たす役割は
深みのある歴史分析こそ


 2007年5月5日 山形新聞掲載
憲法60年に思う 自信持ち世界へ発信